|
PB-T/PB-S |
力学に関する多くの実験を行うことができます。 |
 |
|
IP-Tb/IP-Sb |
力学的な運動に関する探究活動が効率的に行えます。 |
 |
|
LM-3 |
軽量台車を利用した速度実験や、慣性の法則の観察・実験ができます。 |
 |
|
|
電動回転台を用いて5種の力学実験ができるセットです。 |
 |
|
GTV-70 |
エアベアリングによる無摩擦平面テ−ブル上で理想的な平面運動実験を行うことができます。 |
 |
|
VP-100 |
振り子に関する様々な実験が可能です。 |
 |
|
IFS-90 |
ループ(1回転)を含む3 種類のレールコースターに球を転がします。 |
 |
|
GN-10 |
万有引力定数を求める装置 |
 |
|
|
物質の密度の違いによって、重さの等しい物体の体積が異なることを学習させるセットです。 |
 |
|
A |
同じ体積の物体でも重さが違うということを、手のひらに載せたり、てんびんで測ったりして確認したりできます。 |
 |
|
SIP-600 |
振り子の規則性を楽しみながら見い出します |
 |
|
|
引く力と共に押す力も測定できるばねはかりです |
 |
|
|
ジョリー(Jolly)の考案したばねはかりを改良!比重の測定や表面張力の測定実験などを行います。 |
 |
|
SPE-20 |
面積と荷重による沈み込み量の関係を定量的に観察します |
 |
|
JL-60N |
安定・中立・不安定なつり合いの実験が可能 |
 |
|
ELW-2 |
てこの支点、力点、作用点をいろいろ変えて「てこの原理」を体感できる大型の実験器です |
 |
|
ESS |
ばね定数のちがう3種類のばねをセットにしました |
 |
|
ME-1240(赤)
ME-1241(青) |
1台で力、速度、加速度、距離(位置)がBluetooth通信で測定できる最先端の力学台車です。 |
 |
|
FT-Y5/FT-K8 |
サスペンション機構により過負荷(一定以上の重さ)
での使用を防止、 積み重ね保存ができる力学台車 |
 |
|
IFS-120 |
エネルギー保存の法則が一目で、実感的に理解できる |
 |
 |