ブックタイトルLABORATORY_vol1
- ページ
- 597/704
このページは LABORATORY_vol1 の電子ブックに掲載されている597ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは LABORATORY_vol1 の電子ブックに掲載されている597ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
LABORATORY_vol1
597ドラフトチャンバー推奨する実験動物施設の環境条件の基準値排ガス処理装置環境要因動物種マウス・ラット・ハムスター・モルモットウサギサル・ネコ・イヌ温度20~26℃18~24℃18~28℃排風機湿度40~60%(30%以下70%以上になってはならない)塵埃ISOクラス7(NASAクラス10,000)(動物を飼育していないバリア区域)清浄度落下菌数3個以下※(動物を飼育していないバリア区域)30個以下(動物を飼育していない通常の区域)実験台臭気アンモニア濃度で20ppmを超えない気流速度動物の居住域において0.2m/sec以下気圧SPFバリア区域アイソレーター周辺廊下よりも静圧差で20Pa以上高くする周辺廊下よりも静圧差で150Pa以上高くする換気回数照度6回~15回/h(給気の方式によって適正値を決定)150~300ルクス(床上40~85cm)戸棚・薬品庫・ワゴン騒音60dB(A)を超えない注)※9cmシャーレ30分開放(血液寒天48時間培養)(実験動物施設の建築および設備日本建築学会編より抜粋)医学研究検査施設実験動物施設の設置計画と流れ動物実験内容の確立基本レイアウトの作成・実験の内容・環境条件・動物の種類・主要装置/機材・動物収容数・飼育方法・施設構成・主要装置/機材の配置・動線とゾーニング・建屋との整合島津がお手伝いできること・コンサルタント・基本計画業務クリーン関連設備概算費用の算出RI施設実施設計・施設の機能,構造,設備の設計・建屋との整合確認・使用する装置・機材の決定・詳細レイアウトの作成・専門業者による正確な積算・設計業務・積算業務グローブボックス最終費用の算出工事飼育/実験装置・機材の設置総合運転・最終性能確認・動物施設専門業者による工事・工事品質の確保・工程,安全管理と他業種との調整・施設の各設備性能確認(空調・衛生・建築)・装置・機材の運転性能確認・動物施設適合性の最終確認・工事(内装・設備・機材)・品質管理実験動物施設・設備概要・ガイドラックシステム自動給水装置ウォッシングシステム蒸気滅菌器蓄電池システムオゾン機器廃水処理装置お引き渡し除菌・滅菌~動物受け入れメンテナンス運用開始・設備/機材のメンテナンス業務技術資料島津は実験動物施設に関することであればコンサルからメンテまで一貫して総合的にサポートいたします。さくいん