ブックタイトルEDUCATION500

ページ
966/972

このページは EDUCATION500 の電子ブックに掲載されている966ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

EDUCATION500

14学習指導要領学習指導要領理科教育設備品学習指導要領生物基礎(2単位)?生物と遺伝子?環生境物のの維体持内?生生態物系の多様性とア生物の特徴(ア)生物の共通性と多様性(イ)細胞とエネルギーイ遺伝子とその働き(ア)遺伝情報とDNA(イ)遺伝情報の分配(ウ)遺伝情報とタンパク質の合成ウ生物と遺伝子に関する探究活動ア生物の体内環境(ア)体内環境(イ)体内環境の維持の仕組み(ウ)免疫イ生物の体内環境の維持に関する探究活動ア植生の多様性と分布(ア)植生と遷移(イ)気候とバイオームイ生態系とその保全(ア)生態系と物質循環(イ)生態系のバランスと保全ウ生物の多様性と生態系に関する探究活動高等学校生物/地学/科学と人間生活生物地学基礎(2単位)?宇宙における地球?変動する地球ア宇宙の構成(ア)宇宙のすがた(イ)太陽と恒星イ惑星としての地球(ア)太陽系の中の地球(イ)地球の形と大きさ(ウ)地球内部の層構造ウ宇宙における地球に関する探究活動ア活動する地球(ア)プレートの運動(イ)火山活動と地震イ移り変わる地球(ア)地層の形成と地質構造(イ)古生物の変遷と地球環境ウ大気と海洋(ア)地球の熱収支(イ)大気と海水の運動エ地球の環境(ア)地球環境の科学(イ)日本の自然環境オ変動する地球に関する探究活動赤字:旧学習指導要領から新規に追加された項目地学生物(4単位)?生命現象と物質?生殖と発生?生物の環境応答?生態と環境?系生統物の進化とア細胞と分子(ア)生体物質と細胞(イ)生命現象とタンパク質イ代謝(ア)呼吸(イ)光合成(ウ)窒素同化ウ遺伝情報の発現(ア)遺伝情報とその発現(イ)遺伝子の発現調節(ウ)バイオテクノロジーエ生命現象と物質に関する探究活動ア有性生殖(ア)減数分裂と受精(イ)遺伝子と染色体イ動物の発生(ア)配偶子形成と受精(イ)初期発生の過程(ウ)細胞の分化と形態形成ウ植物の発生(ア)配偶子形成と受精,胚発生(イ)植物の器官の分化エ生殖と発生に関する探究活動ア動物の反応と行動(ア)刺激の受容と反応(イ)動物の行動イ植物の環境応答(ア)植物の環境応答ウ生物の環境応答に関する探究活動ア個体群と生物群集(ア)個体群(イ)生物群集イ生態系(ア)生態系の物質生産(イ)生態系と生物多様性ウ生態と環境に関する探究活動ア生物の進化の仕組み(ア)生命の起源と生物の変遷(イ)進化の仕組みイ生物の系統(ア)生物の系統ウ生物の進化と系統に関する探究活動地学(4単位)?地球の概観ア?地球の活動イと歴史ア地球の形状(ア)地球の形と重力(イ)地球の磁気イ地球の内部(ア)地球の内部構造(イ)地球内部の状態と物質ウ地球の概観に関する探究活動地球の活動(ア)プレートテクトニクス(イ)地震と地殻変動(ウ)火成活動(エ)変成作用と変成岩地球の歴史(ア)地表の変化(イ)地層の観察(ウ)地球環境の変遷(エ)日本列島の成り立ちウ地球の活動と歴史に関する探究活動?ア大気の構造と運動地球(ア)大気の構造の(イ)大気の運動と気象大気と海洋イ海洋と海水の運動(ア)海洋の構造(イ)海水の運動ウ地球の大気と海洋に関する探究活動?宇宙の構造ア太陽系(ア)地球の自転と公転(イ)太陽系天体とその運動(ウ)太陽の活動イ恒星と銀河系(ア)恒星の性質と進化(イ)銀河系の構造ウ銀河と宇宙(ア)様々な銀河(イ)膨張する宇宙エ宇宙の構造に関する探究活動科学と人間生活(2単位)(1)科学技術の発展(2)人間生活の中の科学ア光や熱の科学イ物質の科学ウ生命の科学エ宇宙や地球の科学(ア)光の性質とその利用(ア)材料とその再利用(ア)生物と光(ア)身近な天体と太陽系における地球(イ)熱の性質とその利用(イ)衣料と食品(イ)微生物とその利用(イ)身近な自然景観と自然災害(3)これからの科学と人間生活964