ブックタイトルEDUCATION500

ページ
889/972

このページは EDUCATION500 の電子ブックに掲載されている889ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

EDUCATION500

素晴らしいサイエンスの世界全15巻Cat.No.種別価格SMA023D?037DDVD各分売可\14,000(\15,120)対象:高校物理セット価格(全15巻)\210,000(\226,800)監修:大槻義彦(早稲田大学教授)制作:丸善出版(株)発行:(株)サン・エデュケーショナル人間は自然界のさまざまな現象を解明し,法則を発見し,物理学として体系化してきました。そしてそれらは今日の文明社会で応用され,さまざまな分野に恩恵をもたらしています。その物理の基礎概念をわかりやすく解説するとともに,身近な実験を通してサイエンスの世界に迫ります。11AV機器・ソフト教材教材提示装置SMA023D 1巻独楽(こま)とスピン29分一見単純に見える独楽の回転には,物理や化学の要素がたくさん詰まっており,「独楽を知ることは物理を知ること」とさえいわれます。面白い独楽をいろいろ紹介します。「永久ごま(トップシークレット)」や「空中浮遊ごま(ユーカス)」も登場します。また,宇宙やミクロの世界での独楽の運動(スピン)にも触れます。SMA024D 2巻「コリオリの力」って何?24分地球に暮らす私たちには常にコリオリの力が働いています。ところが,実際には感じることのない見かけ上の力なのです。大気や海洋の流れ(気象)にも影響を与える不思議な力,コリオリ力に迫ります。SMA025D 3巻ベルヌーイの定理29分翼の上下の流速差によって生じる揚力は,400トンもの重さをもつジャンボジェット機を空に浮かべることができます。霧吹きや野球の変化球,ビールびんのすき間近くの炎の動き,ビニル袋に息を吹き込むマジックなど,ベルヌーイの定理が関与する手軽な実験を通して流体の世界へ招待します。SMA026D 4巻不幸な猿?放物運動と落下運動? 29分地球には重力が働き,物体は必ず落下します。また物を投げると放物線を描きながら進んで,やがて落下します。ウォーターシュートやガリレオの落下実験,そして不幸な猿モンキー・ハンティングという実験を通して,放物運動(落下運動)の基本を解説します。SMA031D 9巻磁気の世界30分ミクロの世界で起こる磁気の世界からリニアモーターカーまで,いろいろな例を通して磁気の謎を探ります。手軽に磁石を作ってみたり,「テレホンカード」の磁気パターンを目で見えるようにしたり,スピーカ,マイク,リニアモーターの手作りに挑戦します。SMA032D 10巻生活の中の電磁波30分電磁波は,電界と磁界が作る,空間に押し出された電磁界エネルギーの波のことで,紫外線や赤外線,可視光線をはじめX線や電波なども,周波数の違いで呼び方が変わるだけですべて電磁波の仲間です。携帯電話やリモコン,電子レンジなどから身の周りにあふれている電磁波を,ヘルツの実験などを通して探求します。SMA033D 11巻身近な半導体29分半導体は20世紀科学文明のチャンピオンであり,半導体なくして先端技術は存在しません。身の周りに転がっている物のなかにも半導体はたくさんあります。半導体の優れた能力(整流作用,発光作用,発電作用など)を身の周りの素材を利用した実験を通して,実体験できるように構成しました。銅の棒を炎に当てただけで,ラジオを作ることができるなど盛りだくさんです。ソフト環境ソフト小学校ソフト中学校ソフト高校SMA027D 5巻熱の不思議30分温度や比熱,熱伝導などの熱現象は,物理学の分野でも最も古くから議論されてきました。熱現象を理解することは,現代科学文明を理解する第一歩です。温度と熱の正しい理解を促すとともに,比熱の概念に焦点を当てて解説します。SMA034D 12巻赤い星と青い星?ドップラー効果? 27分ドップラー効果は音や光,電波など波のもつ特性によって起こる現象です。「ブザー・ボール」を投げる実験などによって「ドップラー効果のすべて」を見せます。さらに「音を加工」して人工的にドップラー効果を作る過程を紹介。広大な宇宙やミクロの世界の観測での使われ方にまで言及します。SMA028D 6巻エンジンと「逆エンジン」31分人間は,熱エネルギーの利用すなわち熱機関の開発により現代文明を築いてきました。しかし,熱エネルギーを100%動力に交換することは不可能で,もし可能ならば,それは一度動かしたら永久に動き続ける「永久機関」になります。「永久機関」のさまざまなアイディアを紹介するとともに,熱から動力を取り出す仕組みを「水飲み鳥」やスターリングエンジンなどを実際に使って研究します。さらに形状記憶合金によるエンジンも紹介します。SMA029D 7巻「エントロピー」って何?27分エントロピーとは,乱雑さの程度を表す概念です。水に広がるインク,紙おむつや吸水ポリマーの実験から「エントロピー増大の法則」がいかに当たり前の,自然の法則かを示します。さらにたくさんの模型自動車を勝手に走らせて,エントロピーが徐々に増大していく過程を目で追っていきます。エントロピーと宇宙や生命現象の重要な関係についても触れます。SMA030D 8巻静電気の不思議30分すべての物質は電気をもっています。静電気は,異なった物質どうしを擦り合わせることで起こります。摩擦によって飛び出した電子が静電気の正体です。さまざまな「静電気マジック」を通して,静電気の正体に迫ります。SMA035D 13巻四次元時空29分時間は,どこでも一定で流れているのか?実は,時間は宇宙でも地球上でも不変ではないのです。光速度不変の原理に基づき,CGをふんだんに使用してアインシュタインの特殊相対性理論について考えます。SMA036D 14巻原子に触る27分現代の科学技術をもってすれば,原子を見ることも,触ることもできます。それを実現したのが走査型トンネル顕微鏡(STM)や原子間力顕微鏡で,原子の微小なトンネル電流を利用し表面形状を観察するものです。原子から得たデータはコンピュータ解析し,モニタに写し出すことができます。STMを徹底的に取材し,原子,電子の世界に迫ります。SMA037D 15巻定常波の秘密30分定常波とは,上下に移動するだけで波形が進行しない波,つまりエネルギーを運ばない波です。楽器の奏でる音色は,すべて定常波によるものです。また定常波は,形のあるものならどんなものにも発生する現象です。楽器(グラドニー図形)やビルの模型,さらには不思議な「漢代魚洗鍋」の実験などを通して定常波とはどういうものかを,具体的に解説します。原子中の電子波動の定常波にも触れます。技術的なご相談はコールセンター0120-376-673または,E-mail soudan@shimadzu-rika.co.jp()内に記載された金額は税込価格(消費税率8%)です。887