ブックタイトルEDUCATION500
- ページ
- 887/972
このページは EDUCATION500 の電子ブックに掲載されている887ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは EDUCATION500 の電子ブックに掲載されている887ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
EDUCATION500
発売:日本コロムビア(株)「大地の変化」全4巻中学校理科DVDシリーズCat.No.種別価格COBE-6839?6842各巻約20分DVD各巻\15,000(\16,200)監修:上越教育大学教授小林辰至協力:筑波大学附属中学校理科教室(新井直志,荘司隆一,井上和香,和田亜矢子)自然を見る目を広げ,深めることを目指し,理科に対する興味が増す教材です。「大地の変化」に関する基本的な内容から発展的な内容まで,詳しく解説していきます。御嶽山噴火,頻発する地震,箱根大涌谷噴火など,土地を変化させるほどの火山噴火,地震の発生もうわさされている現状の中,地殻の変化の知識を深めて,防災,減災にもつなげます。COBE-6839 1巻火山活動のようすと火成岩地球内部のマントル上部で発生した高温,高圧のマグマが地表に噴出する。この活動現象である火山活動を学習します。場所や時期によって火山噴火のいろいろな形式があり,火山からの噴出物が繰り返されて形作られる火山にも種々のものがあります。さらにマグマがかたまった火成岩として火山岩,深成岩ができる過程,その特徴や構成する鉱物についても解説します。COBE-68413巻地形の変化と地層のでき方土地の隆起,沈降により独特の地形の変化がみられます。堆積した地層が厚くなると複雑な過程を経て,地層がしゅう曲して,高い山になることも理解します。露頭の観察により,地層の重なり,広がり,堆積を理解します。また,長い年月でできた地層に含まれる化石の産状や三角州などにもふれていきます。11AV機器・ソフト教材教材提示装置ソフト環境ソフト小学校ソフト中学校ソフト高校COBE-6840 2巻地震とその影響・地震による災害地殻,マントル,核などの構造を理解し,瞬間的におこる大規模な地殻変動の原因となる地震を見ていきます。地震のゆれ方,地震波の伝わり方,震源までの距離を想定し,地震の原因も解説します。地震による災害では,家屋の破壊,津波,大規模な断層,沈降,隆起を学び,防災・減災のための備えを考えます。COBE-68424巻地表の歴史・堆積岩海底などに堆積した土砂の層が陸上に現れて数千万年のあいだに次の地層を形作っていき,地層が厚くなると圧力で押し固められ堆積岩となります。地層には当時の地球上のようすや変動のようすが刻まれており,特に化石では,示準化石としてサンヨウチュウ,アンモナイト,ナウマン象などで年代を推定し,示相化石としてサンゴ,貝などにより環境を推定することができます。技術的なご相談はコールセンター0120-376-673または,E-mail soudan@shimadzu-rika.co.jp()内に記載された金額は税込価格(消費税率8%)です。885