ブックタイトルEDUCATION500
- ページ
- 803/972
このページは EDUCATION500 の電子ブックに掲載されている803ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは EDUCATION500 の電子ブックに掲載されている803ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
EDUCATION500
条こん色の調査体験ができる,5種の鉱物と条こん板のセット。モース硬度9地条こん色の実験セットExperimental Set of StreakCat.No.価格K22645-020\8,000(\8,640)●●条こん色による鉱物鑑定の方法を実験できます。学総合気象観測内容試料条こん色検査用の鉱物5種条こん板黄鉄鉱クロム鉄鉱磁鉄鉱へき玉孔雀石百葉箱鉱物鑑定をするための条こん色調査に欠かせません。気象計器気象条こん板(1 0枚組)Streak PlateCat.No.価格425-020\10,000(\10,800)●●鉱物の条こん色を調べます。大きさ(1枚あたり)62×76×t(厚さ)7mm「条こん色」~削って分かる本当の色~地学実験プラネタリウム天体望遠鏡地球儀地学実験〈地形・地質〉地学調査条こん板(素焼きの白い陶板)に鉱物をこすり付けた時に付く色を条こん色と言います。見た目の色とこの条こん色は違って見えることがあるので,鉱物を見分ける時の手がかりの一つとなります。当然,条こん板より柔らかい石でないと粉にならないので,調査できません。具体的には硬さ5~6くらいまで。7以上になると,ちょっと厳しいようです。他色例えばアメシスト。アメシストといえば美しい紫が特徴的ですが,この石を粉にしたらいつの間にか無色になってしまいます。何故なら,紫水晶の紫は,元々無色の水晶に,酸化鉄などが混じってできた色。不純物がある程度の量あるから紫に「見える」だけなので,細かくすればする程その量は減り,粉になればもう紫に見えるだけの量はありません。だからいつの間にか無色になってしまいます。このパターンを「他人の色=他色」と言い,条こんは「白」。自色例えば孔雀石。キレイな緑色の石ですが,この色の基は銅。孔雀石の主成分は銅なのでこの場合,擦ろうが,粉にしようが,緑色はしっかりと残ります。このパターンを「自分の色=自色」と言い,条こんは「緑」。岩石研磨機・切断機化石鉱物の硬度をはじめ,物体の硬さを測れます。10種の鉱物つき。モース硬度計Morse Hardness TesterCat.No.形名価格424-495 A\18,500(\19,980)内容1?10度の硬度の鉱物10種(ダイヤモンドを含む)木箱入り大きさW270×D180×H50mm*内容は多少変わることがありますのでご了承ください。技術的なご相談はコールセンター0120-376-673または,E-mail soudan@shimadzu-rika.co.jp()内に記載された金額は税込価格(消費税率8%)です。801