ブックタイトルEDUCATION500

ページ
546/972

このページは EDUCATION500 の電子ブックに掲載されている546ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

EDUCATION500

5物発電原理コイルの中を磁石が通過するときの電磁誘導現象が理解できる。力運動理実験例発電原理実験器Generation Principle DemonstrationCat.No.形名価格135-230 FJ-10\13,500(\14,580)●コイルの●中を磁石が通過すると電流が得られることを,2色の発光ダイオードの点滅で確認します。●●緑と赤の発光ダイオードが順番に発光します。●●棒磁石のN-Sを逆向きに入れ換えると発光ダイオードの発光順序が逆になります。大きさコイル表示部パイプ付属品W240×D50×H42mm3000回巻きLED緑・赤各1個透明アクリル製アルニコ棒磁石(φ10×50mm)スペーサつき圧力波音熱光コイルの中を磁石が通過すると発光ダイオードが点滅します。モータが強制的に回されると,発電機にもなることがわかる。重点中モータ・発電機実験器Motor・Generator Demonstrator中学校理科第1分野〈電磁誘導と発電〉対応光源回折・干渉分光放電静電気Cat.No.形名価格135-290 MDE-3\9,800(\10,584)●●左右対称で同じモータを直結しており,反転させても同じ現象が観察できることから,モータが発電機にもなることの理解を深めることができます。●モータが●磁界中のコイルに電流を流すと回転すること,発電機が磁界中のコイルを回すことで誘導電流を得ていることを容易に理解でき,モータと発電機は同じ仕組みであることがわかります。モータ入力電圧DC3V以下電球DC2.5V 0.5A大きさ・重さW160×D90×H55mm(豆電球ユニット取付時)約170g磁気関連機器238-300直流安定化電源装置PMC18-3 ??P.494電源装置電流発電機とモータの動作の違いがわかる。発電機とモータ実験器Generator Motor Demonstrator重点中抵抗・回路電磁誘導電子エネルギー超伝導放射線Cat.No.形名価格135-225 HDM-50\60,000(\64,800)●●発電機とモータの違いに関する実験を1つの装置で行うことができます。●●磁界内でコイルを回すと電磁誘導により電流が発生すること,また,磁界内でコイルに電流を流すとコイルが回転することから,原理の理解が容易にできます。●●電池と電磁誘導による発電の類似性を,回路を切り換えて電球の点灯により確認することができます。●コイル●部と磁石部の観察がしやすく,電流と磁界の関係が容易に理解できます。コイル角形200回巻き磁石フェライト磁石100×100mm 2個発電負荷豆電球1.5V電源単一乾電池1本(別途)大きさW250×D130×H100mm544製品の改良のため,予告なく仕様や外観を変更する場合もありますので,ご了承ください。商品によっては送料や据付費用が必要となる場合もございます。()内に記載された金額は税込価格(消費税率8%)です。