ブックタイトルEDUCATION500

ページ
532/972

このページは EDUCATION500 の電子ブックに掲載されている532ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

EDUCATION500

5物振幅変調実習振幅変調,検波特性,側波帯観測などの実習に使用することができます。理力運動圧力波音熱光光源回折・干渉分光振幅変調・検波実習装置Amplitude Modulation and Detection Training ApparatusCat.No.形名価格100-320 AMH-105\400,000(\432,000)●●信号波として装置内部に発振器を搭載しているほか,外部から音声信号などを入力できます。●●検波回路の時定数の違いによる信号波分離状態の様子を観測できます。●●内蔵の側波帯観察ユニットを使用して,被変調波の側波の様子や側波帯の広がりを観察できます。振幅変調・検波実習対象:大学向け振幅変調部搬送波信号約80kHz約3Vp-p低周波信号内部発振正弦波約100Hz?5kHz外部信号入力端子マイク入力端子つき変調方式振幅変調検波部検波方式ダイオード検波検波部時定数コンデンサ抵抗値切換え低周波信号ゲイン調節可能スピーカつき側波帯観察ユニット部入力被変調波信号(周波数帯域約70?90kHz用)出力オシロスコープX軸,Y軸用チェックピン端子電源AC100V 50/60Hz約60VA大きさW540×D405×H150mm(突起部含まず)付属品被変調波出力用ケーブル放電静電気磁気電源装置電流抵抗・回路情報である信号を,伝送または保存に適するように搬送波にのせることを変調といい,搬送波に正弦波交流を使う場合を連続波変調といいます。連続波変調にはさらに,振幅変調(AM),角度変調(FM,PM)があります。この実験では,中波ラジオなどで使用されている振幅変調(AM)とその検波について実習します。波形観測を行いながら変調度や信号波の周波数の違いによる検波後の再現性を確認し理解します。また,搬送波と側波の様子も内蔵の簡易形「側波帯観察ユニット」により観察でき,側波帯の様子を容易に理解できます。■実験の方法振幅変調回路の基本●搬送波と信号波および被変調波から振幅変調の様子を理解し変調度を求めます。搬送波をe c=A c s i n(ωot+θ)信号波をe m=A s s i n(ωst)とすると,振幅変調された被変調波はe=(A c+A s sinωst)sinωotAsAc●●●●●=A c(1+●sinωst)sinωotAsAcで表されます。●●=mを変調度といい,こ●E1?E2m=●●×100(%)●E1+E2として,これを求めることができます。電磁誘導電子エネルギー■実験項目1振幅変調回路の基本2振幅復調回路の基本3被変調波および搬送波の違いと変調度4変調度と音声の歪み5検波回路の時定数の違いと信号波の確認れを百分率で表したものを変調率といいます。下の図1に示すように搬送波の電圧をEc,信号波の電圧をEsとすると,被変調波は図2のようになり,変調率mは測定例(当社調べ)超伝導放射線■実験に必要な機器●100-320●振幅変調・検波実習装置AMH-105●1●241-550●デジタルマルチメータCDM-6000(P.313)●1●??●オシロスコープ各種(P.318?)●1●208-600●低周波発振器AG-205(P.315)●1図1図2EcEswaveSignalModulated waveE2E1530製品の改良のため,予告なく仕様や外観を変更する場合もありますので,ご了承ください。商品によっては送料や据付費用が必要となる場合もございます。()内に記載された金額は税込価格(消費税率8%)です。