ブックタイトルEDUCATION500
- ページ
- 405/972
このページは EDUCATION500 の電子ブックに掲載されている405ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは EDUCATION500 の電子ブックに掲載されている405ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
EDUCATION500
波の性質を体感できる3つの装置のセットです。波動実験キットWave Motion Experiment KitCat.No.形名価格123-352 CLO-50\21,000(\22,680)●波の基本を示すウェーブマシン・弾性ひも・つるまきばねをセットにしたものです。●ウェーブマシンは組立式で,波を伝える媒質の違いが再現できるほか,両端を手で引くため波動をゆっくりと観察でき,波の重ね合わせ,固定端・自由端の反射の違いが理解できます。●弾性ひもは,おもりの違いにより弾性体を伝わる波の伝わり方の違いが実験できます。●つるまきばねは,パルスを加えることにより,波の速さ,重ね合わせの実験を行うことができます。ウェーブマシンクロスアーム:長さ300mm,80本ひも:6m,1本スペーサー:25mm,160本ハンドル:2個3m×2本弾性ひもスペーサー:30mm,20mm各140本ウエイト:0.57g,200個つるまきばね直径77mm長さ約62mm(密着時)波動実験英国コックレインズ社製5物理力運動圧力波音と波の関係を,グラスを使って観察できます。音日本大学理工学部大久保尚紀先生,伴周一先生ご考案熱波動実験装置グラスハープWave Motion Experimental Device“Glass Harp”光光源Cat.No.形名価格123-600 GRH-100\120,000(\129,600)●音の大小が波の振幅に,音の高低が波長に関係することを視覚でとらえることができる実験器です。●グラスの縁を振動させて発生した音の波は,回転鏡ユニットの4枚の鏡で反射し,スクリーン上に垂直に走る波形を映し出します。この波形から音と振動の関係を定性的,また定量的にも考察することができます。●中学校では,音が波の一例であり,波の振幅と波長について定性的な理解が必要となっています。この装置を用いることで,音の大小が波の振幅の大小として,音の高低が波長の長短として定性的に観察することができます。●高等学校では,定量的な考察が必要となっています。デジタルカメラなどを用いて波形を記録し,波長を実測することで音の周波数を求めることができます。回転鏡ユニット回転鏡モータ電源大きさ反射鏡ワイングラススクリーン支柱付属品表面鏡L30×W40mm×4面回転速度:100/120rpm(50/60Hz)AC100V(中間スイッチつきケーブル)L300×W220×H350mm表面鏡φ10×t0.5mm 2枚つき高さ210mm 1個大きさ:L220×W60×H300mm大きさ:φ15×330mmクランプ付き自在はさみ1個セクションペーパー(A4)3枚レーザポインター(LDP-39N)1個ワイングラス1個ビニルカバー回折・干渉分光放電静電気磁気電源装置高校物理基礎(2)様々な物理現象とエネルギーの利用イ波(ア)波の性質(イ)音と振動中学校理科第1分野(1)身近な物理現象ア光と音(ウ)音の性質装置を写真のように配置し,グラスの縁を振動させて音を発生させ,波形を記録します(この実験ではシ音に近い周波数の音が発生しました)。スクリーン装置の配置反射鏡つきワイングラスレーザポインター回転鏡ユニットシ音の実測シ:990【Hz】シ?1:λ=2.46【cm】→1022【Hz】シ?2:λ=2.64【cm】→952【Hz】シ?3:λ=2.58【cm】→974【Hz】平均周波数=983【Hz】(当社調べ)電流抵抗・回路電磁誘導電子エネルギー超伝導放射線技術的なご相談はコールセンター0120-376-673または,E-mail soudan@shimadzu-rika.co.jp()内に記載された金額は税込価格(消費税率8%)です。403