ブックタイトルEDUCATION500

ページ
386/972

このページは EDUCATION500 の電子ブックに掲載されている386ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

EDUCATION500

5物振子(ボルダ)重力加速度gを測定するボルダの振子。ボルダの振子Borda’s Pendulum力理Cat.No.形名価格123-050 BP-40\50,000(\54,000)●●金属球を細いピアノ線で吊るした精巧な振子です。●●吊り線の長さと球の半径を測って重力の加速度gの値を測定します。●エッジ●部の慣性周期を調子玉によって振子の周期に合わせ,全体の周期に影響を与えないように調整できます。●●刃受け台は水平調整ネジ(3点調整)で容易に水平がとれます。●●刃および刃受けは鋼製で,摩擦による影響および摩耗を防いでいます。●●吊り線の長さは,ナイフエッジのチャックで容易に変更できます。運動圧力金属球ナイフエッジ吊り線刃受け台取り付け形ブラケット付属品φ約41mm吊り線取り付け用ネジつき吊り線取り付け用チャック調子玉つきピアノ線径0.3mm長さ1.5m水平調整ネジつき3点受け座取り付け用木ネジ4個つき金属球用ドライバ格納箱波音熱光光源補充部品190871吊り線(ピアノ線1.5m)5本組\2,700(\2,916)190872金属球\8,000(\8,640)190873ナイフエッジ(調子玉つき)\20,000(\21,600)190881ブラケット\11,000(\11,880)190882刃受け台\15,000(\16,200)190883金属球用ドライバ\1,000(\1,080)190884吊り線取り付け用ネジ5個組\6,600(\7,128)関連機器115-850読取り望遠鏡C??P.259または??ストップウォッチ各種??P.288回折・干渉分光放電静電気磁気電源装置電流抵抗・回路電磁誘導電子エネルギー超伝導放射線■準備品ボルダの振り子,読取望遠鏡,ストップウォッチ,巻尺(鋼製2 m),ノギス,水準器。■実験操作1.●まず,装置のブラケットを壁または柱に取り付けます。(常設)●●その先端に金属球をつるし,ナイフエッジを刃受け台にまたがせるようにのせ10回振らして,その周期を測ってみます。●●つぎに,ナイフエッジからつり線と金属球を外し,ナイフエッジ部だけをまた10回振らしてその周期を測り,さきに測った周期とおよそ等しくなるように調子玉の位置を調節します。これによってナイフエッジが振り子に与える強制振動の(影響を除くことができます。)2.●調節が終ったら再び,ナイフエッジのチャックにつり線を取り付け刃受け台にのせ金属球を垂下させます。●●ついで,望遠鏡(鏡内の十字線がはっきり見えるように接眼レンズを調節しておきます)を振り子から約2m離れた机上においてピントを振り子のつり線に合わせ,つり線と十字線とを一致させます。3.●つぎに,振り子を鉛直線と3°?5°ぐらいの角をなすよう振動させます。●●振動させるには,木綿糸で輪を作りこれを金属球にはめて一方に引き手放すか,他の物体に結びつけマッチで焼き切ります。金属球が不規則な軌道を描くときはやり直します。●●周期の測定作業は,望遠鏡による観測者と時刻を読みとり記録する記録者の協同で行ない,観測者はつり線が鏡内十字線の交点を右から左へ(または左から右へ)通過するときを1回,2回,3回,……と数えて10回ごとに合図をする。記録者はストップウォッチを注視しながら合図ごとの時刻を190回まで1/10秒まで読みとり表1のように記録して振り子の平均周期Tを合理的に求めます。表1振り子の周期(測定例)振動回数通過時刻t 1振動回数通過時刻t 2 100回の振動時間t 2-t 10分11.3秒1004分17.0秒4分05.7秒1036.0110441.6405.6201 00.3120506.2405.9301 25.11305 30.6405.5401 49.71405 55.3405.6502 14.4150619.9405.5602 38.8160644.5405.7703 03.4170709.1405.7803 28.0180733.6405.6903 52.5190758.2405.7平均●●4分05.65秒4分05.65秒●平均周期T=●●=2.4565秒1100●振り子の長さ(l+r)=148.05cm+1.99cm=150.04●(測定場所京都,g=979.7212cm/s 24π(l+r)2 5917.338●g=●●=●●≒980.601cm/s 2T 2 6.03444.●最後に,振り子の刃先から金属球の上端までの長さl,および金属球の直径2●rを測定し,振り子の長さl+r(cm)を求めます。5.●以上の測定値を次式に入れて重力加速度gを求めます。4π2 2●r●2●g=●(l+r)+(cm/s 2)T 25(l+r)4π(l+r)2●又はg=●(cm/s 2)T 26.●観測者を代えてこの実験を繰返し結果の平均値を求め,重力実測表(理化年表,丸善発行など)の値と比較し誤差率を求めてみます。384製品の改良のため,予告なく仕様や外観を変更する場合もありますので,ご了承ください。商品によっては送料や据付費用が必要となる場合もございます。()内に記載された金額は税込価格(消費税率8%)です。